たけるの正しい勉強法

500本の科学論文から導き出された〝成果の出る正しい勉強法″を公開

【勉強後に5分〇〇するだけで記憶力が2倍になるものとは?】 ※南カリフォルニア大学の研究

 

こんにちは!たけるです。

 


今回は、『勉強後に5分〇〇するだけで記憶力が2倍になるもの』についてお話します。

 

脳, 電源を入れます, 教育, 読み取り, 本, 学校, 学ぶ, 思う, 反映

 


先にお伝えすると、答えは運動です。

 

今まで何度か『運動は頭を良くするのに必須だよ』ということをお話してきました。

参考までに過去の記事をどうぞ。
↓↓↓↓↓

【注意!】運動不足が続くと記憶力と思考力がガタ落ちする話 ※メリーランド大学の研究 - たけるの正しい勉強法

 

『たった10分で脳のパフォーマンスが14%アップする運動』 - たけるの正しい勉強法

 

【机で勉強せずにIQ、言語能力、論理性を高める方法】※スウェーデンの研究 - たけるの正しい勉強法

 


今回は、運動によって記憶力がアップすることを明らかにした研究をご紹介します。

しかも2倍にアップします。

これはやるしかないですよね。

 


南カリフォルニア大学の研究によると、

勉強した後に5分間散歩程度の運動を行うだけで、運動しなかった場合に比べて記憶定着率が2倍近く向上する

ということが分かっています。

 

この理由としては、運動をすることで血行が良くなり、血中に含まれる栄養素が脳に十分量運ばれ、その結果記憶定着に必要な処理が脳内で活発に行われるからだと考えられます。

 

しかも、散歩程度の軽めの運動でも効果が十分あるのは嬉しいですよね。

 

頭を良くしたいなら勉強と同じかそれ以上に運動も重視しておきましょう。

明日から勉強後には気分転換もかねて散歩をしてみるのはいかがでしょうか!

 

【ゲームを○○時間以上するとバカになることが判明】 ※グレゴリーウエスト大学の研究

 

こんにちは!たけるです。

 


今回は、『ゲームを○○時間以上するとバカになる』ということについてお話します。

 

繧ウ繝ウ繝斐Η繝シ繧ソ, 繧ウ繝ウ繧ス繝シ繝ォ, 繧ウ繝ウ繝医Ο繝シ繝ゥ, 繧イ繝シ繝, 繧イ繝シ繝槭・, 謇�, 螻句・縺ァ

 


皆さんゲームは好きですか?

最近は面白いスマホゲームがたくさんあるのでハマっている人も多いと思います。

僕の周りの友達もゲームにハマっている人が多いです。

 

熱中しすぎて時間を忘れてゲームをやりこんでしまうことがあるかもしれません。

しかし、『頭を良くしたい』『合格したい』という人はゲームはほどほどにしとくことをオススメします。

 

 

では、具体的に何時間以上ゲームをするとアウトなのか

面白い研究をご紹介します。

 

グレゴリーウエスト大学の研究によると、

週に19時間以上ゲームをする人は、ゲームをする時間が週19時間以下の人に比べて馬の灰白質が小さかった。

この部分は、記憶と学習を司るエリアである。

そのため、この部分が小さくなっていると何かを学んで習得するのにより多くの時間を要するようになる。

ということが分かっています。

 

 

つまり、ゲームをし過ぎると勉強の内容が頭に入りにくくなるということですね。

 

気晴らしにゲームをしてリフレッシュするのは構いませんが、やり過ぎると逆効果になるのでほどほどにしておきましょう。

 

 

ちなみに、一言で『ゲーム』と言っても論理的なパズル系のゲームは今回の研究結果には当てはまらないらしいので、そちらは心配せずにやってみてもいいと思います。

 

何事もほどほどが一番良いということですね。

 

 

何度も読むのは効果なし!【テキストの正しい読み方】 ※ケント州立大学

 

こんにちは!たけるです。

 


今回は、『テキストの読み直しは効果がない』ということについてお話します。

 

そして、効果がある正しいテキストの読み方についてもお話しします。

 

譛ャ, 閨匁嶌, 閨匁嶌遐皮ゥカ, 髢九¥閨匁嶌, 隱ュ譖ク, 謇�, 隧ゥ遽�, 繧ュ繝ェ繧ケ繝域蕗, 螳玲蕗

 


学校や塾で教わる勉強法の1つに、『何度も教科書やテキストを読み返しましょう』というものがあります。

 

 

僕が高校生の頃も、何度もテキストを読み返すことが大事だと教わりました。

しかし、読んでは忘れ、また読んでは忘れ、というのを繰り返していました。

何度読んでもテキストに書いてあることが覚えられない。問題を解くときに使えない。

 

『自分はバカだから何度読んでも覚えられないんだ』と思っていました。

先生にアドバイスを求めても、『それは覚えるまでもっともっと読み直すしかないよ』と言われて他の方法を教えてくれることはありませんでした。

 

しかし、今から思えば、『そもそも学習効果が低いやり方をしていたから覚えられていなかった』だけだと思います。

そして、『正しい方法を実践していれば自分を責めることも、無駄な時間を費やすこともしなくて良かったのに』と思います。

 

 

これを読んでくれている皆さんには当時の僕と同じ思いはして欲しくないので、今回お話しする『正しい学習法』を実践して欲しいです。

 


ケント州立大学の研究によると、

テキストの再読は、受動的な学習法のため脳が十分機能せず、内容の理解や記憶定着率が低下する。

そのため、ほとんど効果がない勉強法の1つである。

テキストを用いて学習効率を高める方法は、能動的な学習スタイルに切り替えることである。

例えば、
テキストの内容を自分の言葉で言い換えてまとめる
テキストの内容をテスト形式で確認する

といった方法である。

これらの能動的な学習法の場合は学習効率が圧倒的に向上する。】

ということが分かっています。

 

 

以前も効果が低い勉強法について書きましたが、やはり受動的な学習法は効果が低いです。

↓↓↓↓↓

『マーカー、語呂合わせ、要約』に効果なし!間違った勉強法を根拠付きでご紹介 - たけるの正しい勉強法

 

 

自分の頭を使う能動的な学習スタイルで勉強することが重要です。

 

なので、テキストの内容を頭に入れるには何度も読み返すのではなく、

・テキストの内容を自分の言葉で言い換えてまとめる

・テキストの内容をテスト形式で確認する

という方法を実践してみて下さい。

 

内容が頭に入りやすくなると思います!

 

【勉強のベストな休憩タイミングが判明】 ※イスラエル工科大学

 

こんにちは!たけるです。

 


今回は、『勉強中の休憩はどのタイミングで取れば良いのか』ということについてお話します。

 

雉ェ蝠上・繝シ繧ッ, 雉ェ蝠�, 繝槭・繧ッ, 險伜捷, 繧キ繝ウ繝懊Ν, 讎ょソオ縺ョ, 蝠城。�, 豺キ荵ア

 

何時間もぶっ通しで勉強していると段々集中力が切れてきますよね。

集中力が低下してくるとミスが増えたり、新しいことを覚えるのにも時間がかかったりしますよね。

 


そうならないためにも、適度に休憩を取ってリフレッシュする必要があります。

そこで気になるのが、

『じゃあ、どれくらいのタイミングで休憩を取れば良いの?』ということです。


勉強中に集中力が低くなってきたタイミングで休憩を取り、

高い集中状態まで回復して再び勉強に戻れれば効率が良いですよね。


今回はそんな【ベストな休憩タイミング】についてお話します。

 

 

1995年のイスラエル工科大学の研究によると、

【人間は日中起きているときも睡眠時と同じリズムで脳が覚醒と休息を繰り返す。

つまり、

1. 90分の覚醒

2. 20~30分の休息

のリズムを繰り返す。

ただし、5~10分程度の個人差はある。】

ということが分かっています。

 

このことから、勉強中もこのリズムで集中力の低下が起こるということです。

つまり、脳は90分おきに20~30分の休憩を必要とするので、集中力も90分ごとに切れるということです。

個人差があるとしても、だいたい90分前後で集中力が切れると考えてもらって良いと思います。

 

 

『90分勉強したら20~30分は休憩する』ようなリズムで勉強してみて下さい。

そうすればベストなタイミングで集中力の回復ができ、学習効率が高まります。

 

是非実践してみて下さい!

 

【噛むだけで集中力・記憶力・判断力が上がるものとは?】

 

こんにちは!たけるです。

 


今回は、『噛むと頭が良くなるもの』についてお話します。

 

人工, 青, 明るい, ケーキ, チャタリング, チャタリングの歯

 

 

それは、ガムです。

 

皆さんガムは好きですか?


ガムは美味しいだけではなく、頭を良くしてくれる効果もあります。

 

 

鹿児島大学カーディフ大学、セント・ローレンス大学などの複数の大学の研究によると、

【ガムを噛んでいる間は、

集中力がアップする

記憶力が上がる

注意力の維持が上手くなる

判断の正確性が上がる

この効果は、ガムを噛むのをやめても1時間程は継続する

ということが分かっています。

 

 

更に、これらの効果をもたらすガムの種類については、

ガムの味は効果に関係がない

砂糖が入っていても入っていなくても効果はある(シュガーレスでも効果がある)

ということが分かっています。

 

 

つまり、どんなガムでも良いので勉強中にガムを噛むと集中力・記憶力・判断力がアップします。

こんな簡単なことで頭が良くなるのは驚きですね。

 


野球選手が試合中にガムを噛んでいるのも、

集中力や判断力をアップして高いパフォーマンスを発揮するためなのでしょうか。

関係がありそうですよね。

 

 

皆さんも勉強するときにガムを噛むことで

高いパフォーマンスが発揮できると思います。

試してみてはいかがでしょうか!

 

【勉強中のBGMでバカになることが判明】

こんにちは!たけるです。

今回は、『音楽を聴きながら勉強しても全く頭は働かない』ということについてお話します。

 

モバイル, 電話, Iphone, 音楽, 技術, 通信, デジタル, セル

 

勉強中に音楽を聴いている人は多いのではないでしょうか。


僕も受験期は音楽を聴きながら勉強していることがありました。
好きなアーティストの音楽を聴きながら勉強すると、ノリノリで楽しく勉強できますよね。


しかし、複数の研究によって『音楽を聴きながらの勉強は学習効率を下げてしまう』ことが分かっています。

 

 

2007年、2011年の研究によると、

【聴く音楽のジャンルに関係なく、BGMを聴きながら勉強すると

集中力が散漫になる

文章を読むスピードが遅くなり、理解スピードも落ちる

記憶力も低下する

その原因としては、本来は目の前の作業にのみ向けるべき集中力や能力が、無意識のうちに音の方に持っていかれるため、脳が目の前の作業に十分力を発揮できなくなる

ら】
ということが分かっています。

 

また、ウェールズ大学の研究によると、

【それでも勉強中に音楽を流すとやる気になるのは、音楽にドーパミン分泌作用があるからである。ドーパミンが分泌されることで気分が良くなり、感覚的には『勉強がはかどっている』という勘違いをしてしまう。】

ということが分かっています。

 

 

勉強中の音楽はやめた方が良いみたいですね。

学習効率は下がっているのに気分は良くなっているから”勉強できた感”だけは残る。

それなら勉強は勉強、音楽は音楽で別々にした方がどちらも有意義に過ごせますよね。

 

 

ここで一つ音楽を使ったオススメの勉強法をご紹介します。


勉強中に音楽を聴くのは良くないですよね。
ただし、音楽にはドーパミンを分泌して気分を良くしてくれる効果があります。


それを利用して勉強へのやる気を高める方法があります。
勉強の10分前に好きな音楽を聴くようにしてみて下さい。


そうすれば、音楽を聴くことで気分が良くなり、

勉強に対してあまりやる気がない時でも『やるか』という気持ちになって勉強に取り掛かることができます

 


『そんなことで?』と思う人もいるかもしれませんが、

これが意外と効果的なんです。


この方法は、僕も入試直前の追い込み時期にやる気がない時に使っていました。

 

あまり勉強のやる気がないときに音楽の力を借りてやる気を出す。
勉強中のBGMは厳禁ですが、勉強前に音楽を使ってみるのをオススメします。

 

【睡眠不足が学習効率に与える影響】 ※カーネギーメロン大学の研究ほか

こんにちは!たけるです。

今回は、『睡眠不足の具体的な悪影響』についてお話します。

 

睡眠, 枕, ざ, 肖像画, 美しい, 近代, 概念, 人, 美しさのモデル

 

 

皆さんご存知の通り、睡眠不足には様々な悪影響があります。


病気のリスクが上がるとか、体調を崩しやすくなるとか、日中の集中力が続かなくなるとか、太りやすくなるとか。


挙げればきりがないほど多くの悪影響の原因になります。

その中で、今回は特に勉強に関わる影響についてお話しようと思います。

 

 

カーネギーメロン大学ハーバード大学等複数の研究によると、

【睡眠が十分とれている場合に比べて、睡眠不足になると、

約3倍も風邪を引きやすくなる

記憶力が格段に低下する

新しいことを習得するスピードが極端に遅くなる

プレッシャーに弱くなり、不安を感じやすくなる

自制心が弱くなり、誘惑に負けやすくなる

ということが分かっています。

 

 

どうでしょうか。

これを見て『しっかり寝よう』と思った人も多いのではないでしょうか。

 

体調を崩しやすくなって、頭も働かなくなって、メンタルも不安定になる。

そんな状態では満足に勉強できないですよね。

 


秋や冬など入試が近くなると、たくさん勉強しようとして睡眠時間を削る人が出てきますが、それはあまり効果的とは言えませんよね。

むしろ悪影響しかないかもしれません。

 


しっかり睡眠を取って体調を万全にした状態で勉強する方が圧倒的に学習効率は高まります。

 

勉強の重要性と同じくらい、睡眠の重要性も意識してみて下さい。